漢方
2025年10月1日より
継承による
リニューアルオープン
漢方
倦怠感は、体のだるさや疲れが長く続き、日常生活に支障をきたすことがあります。睡眠不足や過労、ストレスが原因になることもありますが、漢方内科の視点では、体内の気・血・水のバランスの乱れが大きく関係しています。たとえば、気虚による疲れやすさ、血虚による体のだるさ、陽虚による冷えや倦怠感が挙げられます。漢方では、症状の背景にある体質を診断し、体に必要なエネルギーや血の巡りを整える処方を行います。生活習慣の改善とあわせて、未病の段階から体質改善を目指すことができます。
生理不順は、月経周期の乱れや経血量の異常などを指し、放置すると体調不良や妊娠に影響することがあります。ストレスや生活習慣だけでなく、漢方では血や気の不足・滞り、腎や肝の機能低下が関係していると考えます。血虚による月経不順、気滞によるストレス性の乱れ、腎虚によるホルモンバランス低下などが代表例です。体質や症状に合わせて漢方を用いることで、月経周期の安定化や体調改善につなげます。定期的な受診で早めの対応が推奨されます。
イライラは、心や体の不調のサインです。ストレスや生活習慣の乱れだけでなく、漢方では気の滞り(気滞)や肝の不調、血の不足が原因と考えます。気滞によって気の巡りが悪くなると、感情が不安定になり、集中力の低下や不眠、頭痛などを伴うことがあります。漢方では体質に合わせた処方で心身のバランスを整え、気の巡りをスムーズにすることで、穏やかな気持ちと体調改善を目指します。
不眠は寝つきが悪い、途中で目が覚める、眠りが浅いなどの症状を指します。単なるストレスや環境の影響だけでなく、漢方では心血不足や肝火上炎、心脾両虚などの体質によって起こることがあります。心血不足は血が不足して眠りが浅くなる状態、肝火上炎はストレスによって神経が高ぶる状態、心脾両虚は心と脾の働きが弱く疲れやすい状態を指します。漢方では、体質に応じた生薬の組み合わせで心身を整え、自然な睡眠を促すことが可能です。
めまいやふらつきは、血流や気の巡りの乱れ、体内バランスの崩れが原因で起こります。漢方では気血不足や肝陽上亢、水毒の視点から体質を診断します。気血不足は血や気が足りない状態、肝陽上亢は肝の陽気が高まりめまいを起こす状態、水毒は体内の水分代謝が滞る状態を指します。体質に応じた漢方処方で、体内の巡りを整え、ふらつきや立ちくらみを改善することを目指します。
発熱は体の防御反応ですが、原因不明の微熱や慢性的な熱感は、体のバランスの乱れや未病のサインであることがあります。漢方では外邪の影響、気虚、湿熱など体質や環境に応じて診断します。外感風邪は外からの邪気による発熱、気虚は体力低下による発熱傾向、湿熱は体内に湿熱がこもる状態です。症状に合わせた漢方を選び、体質改善と早期回復を目指します。
食欲不振は、消化力の低下やストレス、体質の乱れによって起こります。漢方では脾胃虚弱や気虚、湿邪に着目します。脾胃虚弱は消化吸収力が低下して食欲が出ない状態、気虚は体力不足で食欲がない状態、湿邪は体内の余分な水分や老廃物が滞ることで食欲低下を引き起こします。体質に応じた漢方処方により、消化力を高め食欲を改善することが可能です。
むくみは、体内の水分代謝がうまくいかないことで起こります。漢方では水毒、脾虚、腎虚の観点から体質を診断します。水毒は体内の水分が滞る状態、脾虚は消化吸収と水分代謝が低下する状態、腎虚は腎の働きが弱く水分代謝が滞る状態です。体質に合わせた漢方処方で、余分な水分を排出し、むくみを改善することを目指します。
TOP